「考える」とは何か ― ACTの学びと共鳴する動画のご紹介

群馬県高崎市の学習塾ACTです

こんにちは!塾長の斎藤です。

 

学習塾ACTは小学生(5・6年生)・中学生・高校生対象の個別指導塾です。

このブログでは、高崎市上並榎町の『学習塾ACT』の塾長斎藤が、学習や教育に関する考え方、塾での取り組みなどについて発信しています。

 

さて、本日は「考える」とは何か ― ACTの学びと共鳴する動画のご紹介についてのお話です。

 

先日、とても印象的な教育動画を見つけました。

授業中のテストや模試を通して、

暗記だけで乗り切ろうとする学びと、

理解を深めながら取り組む学びの違いを描いたものです。

短い動画ですが、「理解とは自分の言葉で説明できること」

というメッセージが強く響きます。

 

 

📺 動画はこちら

覚えるだけじゃ意味がない。言語化から始まる「本当の理解」とは

 

ACTの指導と重なるポイント

ACTでも、この動画と同じように「解き方そのもの」よりも、

その背景にある「なぜそう考えたのか」を大切にしています。

 

塾というと、どうしても

「この問題はこう解く」

というパターン指導に終始しがちです。

しかしACTは、問題の解き方を教える場ではなく、

「考えるとは何か」を体感し、身につける場だと位置づけています。

 

 

正解にたどり着く過程で、

  • 何を問われているのか
  • どの情報を使えばいいのか
  • なぜその方法を選んだのかを

自分の頭で整理し、言葉にして説明する。

この「考えを言語化する習慣」こそが、知識を使える力に変えていきます。

 

考える力は応用力につながる

模試や実力テストでは、見たことのない形式の問題が出ます。
暗記パターンがそのまま使えない場面では、「何をどう考えるか」が問われます。
ここで差をつけるのは、覚えた知識の量ではなく、思考の柔軟さと深さです。

ACTでは、日々の授業や演習の中で、

  • 「なぜそうなるのか」を掘り下げる質問
  • 自分の言葉で説明させる時間
  • 別の事例への置き換え練習
    を取り入れ、思考の筋力を鍛えます。

 

ご家庭でもできること

お子さんが問題を解いたとき、ぜひ聞いてみてください。

  • 「どうしてそう思ったの?」
  • 「別のやり方はある?」
  • 「小学生にもわかるように説明できる?」

このやり取りは、答え合わせ以上に深い学びを引き出します。

 

まとめ

今回ご紹介した動画は、「考える」という

行為の価値を短い時間で見事に表現しています。

ACTもまた、同じ価値観を大切にし、

「考えるとは何か」を生徒と一緒に探求しています。

それは受験対策にとどまらず、

一生使える思考力を育てる取り組みです。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

高崎で、塾・個別指導塾を探している保護者の皆様に、学習塾ACTのことが伝わりましたら嬉しいです。

 

気になることがあれば、お気軽にご連絡くださいね。

 

学習塾ACTの指導料金

保護者の皆様にとって気になるのは、やはり授業料・月謝だと思います。

どんなにいい塾でも、ご予算に合わなければ長く続けられませんよね。

 

学習塾ACTでは、こちらのページから、事前に授業料をご確認いただけます。

 

【中学生】コース詳細

【高校生】コース詳細

 

無料体験授業を実施しております。お気軽にお問い合わせくださいね!

 

アクセス

〒370-0801

群馬県高崎市上並榎町83−5

・北高崎駅 自転車約11分 / 車で約6分

・高崎駅 自転車約23分 / 車で約13分

・高崎問屋町駅 自転車約16分 / 車で約9分

※目安時間です。(GoogleMapより)

 

中学校からのアクセス

・並榎中学校 自転車約7分 / 車で約4分

・長野郷中学校 自転車約9分 / 車で約5分

・豊岡中学校 自転車約18分 / 車で約10分

・第一中学校 自転車約14分 / 車で約8分

・榛名中学校 自転車約38分 / 車で約21分

・箕郷中学校 自転車約29分 / 車で約16分

・郡南中学校 自転車約23分 / 車で約13分

・中尾中学校 自転車約31分 / 車で約17分

・八幡中学校 自転車約25分 / 車で約14分

※目安時間です。(GoogleMapより)