成績が伸びる!ACT式・正しい勉強のやり方(第3回)

群馬県高崎市の学習塾ACTです

こんにちは!塾長の斎藤です。

 

学習塾ACTは小学生(5・6年生)・中学生・高校生対象の個別指導塾です。

 

このブログでは、高崎市上並榎町の『学習塾ACT』の塾長斎藤が、

学習や教育に関する考え方、塾での取り組みなどについて発信しています。

 

さて、本日は『第3回:繰り返しても成績が上がらない人の特徴』 についてのお話です。

 

第3回:繰り返しても成績が上がらない人の特徴

このブログでは、成績を伸ばすための勉強法を 全8回シリーズ でお伝えしています。

 

「勉強しているのに結果が出ない…」

 

「分かっているのに、なかなか続かない…」

 

そんな悩みを持つお子さんに、

 

ACTで実際に成果を上げてきた“本当に効果のある勉強法”を紹介しています。

 

「何度もやっているのに、テストでは点が取れない」

 

「繰り返しているつもりなのに、結果が変わらない」

 

そんな生徒が意外と多いのですが、

 

その理由は簡単です。

 

成績が上がらない理由 ― それは「丸暗記」だから

 

繰り返しても成績が上がらない人の多くは、

 

答えを覚えているだけ” なのです。

 

つまり、

  • 「なぜその答えになるのか」
  • 「どこを間違えたのか」
  • 「次にどうすれば正解できるのか」

 

――という部分を考えずに、ただ正解を書き写して終わりにしています。

 

これでは、少しでも問題の形が変わっただけで解けなくなってしまいます。

 

本当に大切なのは「答え」ではなく「理由」

 

正しい勉強の繰り返しとは、

間違いの理由を理解し、次につなげること” です。

次の4つのステップを意識してみてください。

 

1,正しい答えを確認する

 

→ まずは解答と自分の答えを比べて、違いを明確にする。

 

 2.なぜ間違えたのかを考える

 

→ 計算ミス? 問題文の読み違い? 理解不足?

 

3.どこでつまずいたのかを整理する

 

→ 「この部分を見落とした」「この言葉の意味を勘違いしていた」などを記録する。

 

4.次に同じ間違いをしないための行動を決める

 

→ ノートに印をつける、別の問題で確認する、先生に質問するなど。

 

この「原因分析」こそが、成績を伸ばす繰り返し学習です。

 

「理解のない繰り返し」は、時間のムダ

 

「繰り返しているのに上がらない」生徒の勉強をよく見ると、

 

・答えを写すだけ

 

・分からないのにそのままにする

 

・同じミスを何度も繰り返す

 

というパターンがほとんどです。

 

大切なのは「量」ではなく「質」。

 

ただ回数をこなすのではなく、理解しながら繰り返すことが成績アップの鍵です。

 

まとめ:繰り返しは「確認」と「修正」の連続

 

繰り返すたびに、

 

「前回より分かったか?」「何ができるようになったか?」を確認しましょう。

 

勉強とは、自分の理解を検証して修正していく作業です。

 

間違いを直視できる人こそ、本当に伸びる生徒です。

 

✍️ 次回は 『第4回:効率の良い勉強法 ― 読む勉強の力』 をお伝えします。

 

「書く勉強」ばかりして時間が足りない…という悩みを解消する、

 

“読むだけで成果が上がる”勉強法を紹介します。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

高崎で、塾・個別指導塾を探している保護者の皆様に、学習塾ACTのことが伝わりましたら嬉しいです。

 

気になることがあれば、お気軽にご連絡くださいね。

 

学習塾ACTの指導料金

保護者の皆様にとって気になるのは、やはり授業料・月謝だと思います。

どんなにいい塾でも、ご予算に合わなければ長く続けられませんよね。

 

学習塾ACTでは、こちらのページから、事前に授業料をご確認いただけます。

 

【中学生】コース詳細

【高校生】コース詳細

 

無料体験授業を実施しております。お気軽にお問い合わせくださいね!